ブログ

Blog

【勉強のやり方】勉強のやる気を不要にする「作業興奮」

2025年7月4日

これまでに読んだ本の中で

と感じた勉強のやり方を紹介します!

今回は『作業興奮』というものです。

詳しくはコチラ

「やる気がありません。どうすればいいですか?」

ものすごく多い質問の1つです。ズバッと解決策を言います。
作業興奮を使用してくだだい。

作業興奮とは少しの作業で脳が興奮状態になる心理現象です。

「やる気」という言葉をよく見てみてください。
はじめに「やる」。そして「気」です。「やる」から「気」が起こる。これがやる気の仕組みです。これは作業興奮にそっくりそのまま当てはまります。「作業」するから「興奮」する。

言葉遊びのようですが、これは真理です。まず、やり始めなければなりません。作業にとりかからなければなりません。なぜなら、それがやる気の本質だからです。

ただこう言ったとしても「いや、その“やる”ができないから困っているんだ!」と思うかもしれません。そういう人は次のことをしてください。

いつでも作業興奮が生み出せるように勉強アイテムを常備しておくのです。つまり、密着させてください。

「やる」ができない大きな理由は「めんどくさいから」です。準備したり、席についたり、勉強机をキレイにして片付けたり、行動に移すまでの工程が多いので「めんどくさい」と感じ、やらない理由を生み出してやらないのです。

そうであれば極限まで「めんどくさい」をなくせばいいだけです。だからこそ、勉強アイテムを密着させるのです。密着させさえすればスッと取り出して、すぐ「やる」につなげられます。

このように作業興奮を発動させるためには「めんどくさい」をなくすことが何より重要です。「めんどくさい」は余計な思考です。余計な思考は行動を制限します。

だからこそ、「めんどくさい」という感情がまだ出ていない思考停止状態で飛び込む。これが作業興奮を引き起こす秘訣です。

思考停止で単語カードをポケットから取り出し、パラパラめくっていれば脳が興奮してきて、単語カードでずっと勉強していけます。

作業興奮の流れ

やり始めさえすればこっちのものです。やれば勝ち、手をつければ勝ちです。

私の生徒からこんなことを言われたことがあります。

「図書館に行きさえすればもう勝ちです」

「図書館に行く」という「やる」が達成できれば作業興奮が続き、勉強し続けられるとのことでした。「図書館に朝行ったら、もう夜まで勉強できます」とも言っていました。

長時間勉強できる人、勉強依存を実現する人は、「はじめ」に最もエネルギーを傾けます。彼らは「はじめ」が最も重要であり、「はじめ」をクリアすれば、あとは自動的に勉強が続くことがわかっているのです。

これからは作業興奮を出しまくってください。そのためには「ちょっとやる習慣」をつくることです。

作業興奮の流れ

このようにして、「ちょっと勉強する」を加えます。

「ちょっとやったから3時間勉強できた」
「ちょっとやらなかったからまったく勉強できなかった」

これが「1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月……」と積もり積もれば、どうなると思いますか?後者は、もう巻き返せません。

「ちょっと」を大切にしてください。ダラダラ勉強してもいいです。1分しか勉強しなくてもいいです。テレビを見ながら勉強してもいいです。方法や手段はどうでもいいのです。

ただやればいい。少しでも作業すればあなたは勝ちます。そして、やる気が不要になります。

フォレスト出版【勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬】より引用


勉強するということに対して
「やる気が出ない」
「めんどくさい」
というのは、誰もが1度以上
経験したことのあるものだと
思います。

その解決方法を
「やる気」という言葉の
成り立ちから説明していて
とても納得のいくものだなと
感じました。

という部分で
まるがく上杉校では最適な学習環境
を用意しています。

という生徒は
これまでも数多くいました。
その理由を言語化したものが
上記のようなことなんだろうな
と思います。

もし、思考停止状態で勉強する
という学習環境を整えることが
できていないようであれば
まるがくの教室を活用することを
どうぞご検討ださい!

まるがく上杉校詳細ページへのリンク

コース詳細はコチラ

成績アップ実績はコチラ

まるがく上杉校の夏期講習
2日間・無料で受講も可能です。

スケジュールも選べますので
ご都合の良い日程で
まるがく上杉校の授業を
どうぞ体験してみてください!


\コチラもオススメ/

まるがく上杉校では
中1·中2モニター生を募集しています

40年の実績を誇る質の高い指導を
ぜひ体験ください


まるがく上杉校で公開しているHP記事を紹介します。

勉強のやり方などの学習コラム

・定期考査,模試の成績アップ実例

などを載せています。お時間があるようでしたら,どうぞご覧ください!

高校入試喜びの声
勉強のやり方 振れ幅の法則
英検合格のメリット

スペシャルコンテンツ
ページの上に戻るボタン